Share The World's Resources (STWR)
Published on Share The World's Resources (STWR) (https://sharing.org)

Home > 苦境にある世界: 干ばつ、戦争、食料、避難

苦境にある世界: 干ばつ、戦争、食料、避難 [1]

気候変動は世界の多くの地域で食料供給に影響を与える恒久的な現実となっており、19か国で新たな国際食料危機が拡大しています。移民の流れが増加する傾向が悪化するにつれ、二酸化炭素排出量の急速な削減の必要性から逃れることはできない、とopenDemocracy [2]のポール・ロジャース氏は書いています。 


6年前、アフリカ東部の大部分で国境を越えた飢餓が発生するのではないかとの懸念がありました。1970年代初頭以来、この種のものとしては最悪となる可能性のあったこの惨事により、少なくとも1,100万人が危険にさらされました("A world in hunger: east Africa and beyond [3]", 21 July 2011を参照)。この差し迫った危機は予見できなかったわけではありません。その数年前にすでに明らかになっていたいくつかの連動した要因についての分析では、そのような結果は予想されていました("The world's food insecurity [4]", 24 April 2008を参照)。これらの要因には、原油価格の高騰、気候変動の初期の影響、富裕国の食肉生産を増やすための飼料穀物の需要の増加、バイオ燃料の栽培のための土地の転用などが含まれました。

10年前と6 [5]年前のこれらの緊急の懸念事項は、複数の要因により少なくとも2,200万人が危険にさらされた1973年から1974年の危うく大惨事となるところだった世界食料危機 [6]を反映しています。そのときの危機は、最も危機に見舞われた国々が国際市場から穀物を購入できるようにするための緊急財政支援により、かろうじて回避されました。しかし、まさにその成功は、そのようなすべての危機の根底にある特長 [7]を示しており、それをよりよく理解する必要があります:つまり、(少なくとも1945年以来)世界の穀物資源が完全に底をついたことはかつてなかったため、食料が行き渡らないほど不足したことは一度もありませんでした。むしろ、問題 [8]は貧困そのものです。つまり、人々はさまざまな理由で自分で食物を栽培することができず、収穫が失敗したときに食料を買うことができないほど貧しくなっているのです。 

国連食糧農業機関の隔年会議 [9]で国連食糧農業機関事務局長が報告 [10]したように、現在新たな国際的な食料危機が発生しています。ホセ・グラツィアーノ・ダ・シルバ氏は、FAOは「紛争と気候変動の組み合わせにより深刻な食料危機に直面している19カ国を特定した。その中には南スーダン、ナイジェリア北東部、ソマリア、イエメンも含まれており、これらの国々では約2,000万人が危機に瀕している」と述べました [11]。

大まかに言えば、ダ・シルバとFAO [12]の専門家らは、現在の苦境は、世界中 [13]で食料の入手可能性がゆっくり改善していたという以前の傾向の後退であると見ています(前述の最近の2つの期間は除く)。FAOは、飢餓に直面している世界中の約60%の人々が、紛争か気候変動、あるいはその両方を同時に経験している [14]国に住んでいると計算しており、ここに本当の問題が生じています。

近年の多くの非正規戦争と同様に、紛争が食料の入手可能性 [13]に及ぼす影響は十分に明らかです。ここで、一部の国は最終的にある程度の平和を回復することができますが、その他の国は暴力によって破壊され続け、その結果深刻な食料不安に苦しみます(Irregular War: ISIS and the New Threat from the Margins [15] [IB Tauris、2016] を参照)。しかし、今日最も重要であると思われ、FAOやその他の機関内でますます受け入れられていることは、気候変動が世界の多くの地域で食料供給に影響を与える恒久的な現実になりつつあるということです。それは将来のことではなく、現在起こっていることです("Climate disruption, the new reality [16]", 19 May 2016を参照)。

今が行動のとき

1990年代初頭以来、気候変動は不均整なプロセスであり、熱帯および亜熱帯地域の進行性の乾燥をもたらす可能性が高いことが認識されてきました。デビッド・リンド [17]氏の独創的な記事は、世界的な降雨量が減少しているというよりも、この降雨量が海洋と極地に降る傾向にあることを強調した点で、非専門家にとって重要な初期の貢献でした("Drying out the Tropics [18]", New Scientist, 6 May 1995を参照)。熱帯と亜熱帯は全世界に食料の多くを供給しているため、農耕地の収容力の低下の影響は進行性であり、最終的には破滅的なものとなるでしょう("Climate change and global security [19]", 2 January 2003を参照)。

気候変動の非常に多くの側面と同様に、この知識に照らして世界レベルでほとんど何も行われませんでした。世界は今、その結果を目の当たりにしています。脆弱性の程度は、世界のさまざまな地域における再生可能な水資源の相対的な利用可能性によって示されています。FAOの分析 [20]では、率直に次のように述べられています: 

「近東および北アフリカ地域では、一人当たりの再生可能水の利用可能量は年間約600立方メートルで、これは世界平均のわずか10%にすぎません。国によってはわずか100立方メートルにまで低下します…」

財政的支援と政治的関与により、食料生産地域が降雨量の減少にある程度適応 [21]する方法は数多くあります。この戦術には、水保全における大幅な改善、栽培される作物の変更、干ばつ耐性のある品種 [22]の使用の拡大などが含まれるかもしれません。これらは必要であり、時間を稼ぐものですが、限界があります。気候変動の根本原因である炭素排出に対処した場合にのみ、長期的にはその潜在力が発揮されるでしょう。このような排出量を急速に削減する必要性から逃れる [23]ことはできません。 

地中海や他のルートを越えて南ヨーロッパに向かう移民の流れの増加は、すでにニュースの議題となっています。これらは今後数か月間でおなじみの日常の話になるでしょう。しかし、西側諸国の政府がその長期的な重要性と気候変動との強まる関係 [24]を認識しているという証拠は現時点でほとんどありません("Mediterranean dreams, climate realities [25]", 23 April 2015を参照)。 

現在起こっていることは、気候変動が気候破壊につながるにつれて、より大きな圧力がかかることを示しています。それが戦略的に把握されれば、二酸化炭素排出量を抑制することが急務となることは避けられないでしょう。


Original source: Open Democracy [2]

Filed under: 
貧困と飢餓 [26], 環境 [27], 農業 [28], 財政と債務 [29]

Source URL:https://sharing.org/ja/information-centre/kiji/ku-jing-niarushi-jie-gan-batuzhan-zheng-shi-liao-bi-nan

Links
[1] https://sharing.org/ja/information-centre/kiji/ku-jing-niarushi-jie-gan-batuzhan-zheng-shi-liao-bi-nan [2] https://www.opendemocracy.net/paul-rogers/world-in-trouble-war-drought-food-flight [3] https://www.opendemocracy.net/paul-rogers/world-in-hunger-east-africa-and-beyond [4] https://www.opendemocracy.net/article/the_world_s_food_problem [5] https://www.oaklandinstitute.org/latest-food-crisis-brewing-months-0 [6] http://la.utexas.edu/users/hcleaver/357L/357lsect4biblio.html [7] http://www.palgrave.com/us/book/9780230553552#reviews [8] http://www.cnbc.com/id/100893540 [9] http://www.fao.org/europe/news/detail-news/en/c/896725/ [10] http://www.fao.org/news/story/en/item/902483/icode/ [11] http://www.ipsnews.net/2017/07/progress-world-hunger-reversed/ [12] http://www.fao.org/about/en/ [13] https://www.fews.net/ [14] https://www.opendemocracy.net/paul-rogers/climate-peril-race-against-time [15] http://www.ibtauris.com/Books/Society%20%20social%20sciences/Politics%20%20government/Political%20activism/Armed%20conflict/Irregular%20War%20Islamic%20State%20and%20the%20New%20Threat%20from%20the%20Margins.aspx?menuitem=%7BE8A98B5E-F20B-476E-8EE5-B1C4BE955AD3%7D [16] https://www.opendemocracy.net/paul-rogers/climate-disruption-new-reality [17] https://www.giss.nasa.gov/staff/drind.html [18] https://www.newscientist.com/article/mg14619764-500-drying-out-the-tropics/ [19] https://www.opendemocracy.net/conflict/article_864.jsp [20] http://www.ipsnews.net/2017/07/mideast-water-use-innovations-crucial-face-climate-change/ [21] https://opendemocracy.net/paul-rogers/climate-disruption-south-gets-real [22] http://www.scidev.net/sub-saharan-africa/farming/news/drought-tolerant-maize-improves-yields-in-13-countries.html [23] https://opendemocracy.net/article/conflicts/global_security/century_change [24] https://qz.com/605609/the-climate-change-refugee-crisis-is-only-just-beginning/ [25] https://www.opendemocracy.net/paul-rogers/mediterranean-dreams-climate-realities [26] https://sharing.org/ja/topic/poverty-and-hunger [27] https://sharing.org/ja/topic/environment [28] https://sharing.org/ja/topic/agriculture [29] https://sharing.org/ja/topic/finance-and-debt