Share The World's Resources (STWR)
Published on Share The World's Resources (STWR) (https://sharing.org)

Home > 気候変動と環境:概要

気候変動と環境:概要

sb10066239n-001_9.jpg

絶え間なく続く商業化と過剰な消費に煽られた気候変動と地球温暖化の脅威は、政策立案者と懸念する市民の両方にとって闘争の場となりました。今後10年間は、二酸化炭素排出量削減に対する共同対応だけでなく、国際開発と世界的な正義運動の全体的な方向性を決定することになるでしょう。以下は、概要、いくつかの重要な事実、および気候変動に関連するその他のリソースです。

コンテンツ

  • 概要
  • 重要な事実
  • その他のリソース

概要

環境劣化と気候変動の脅威に対する世界の認識は、2007年末までに新たな高みに達しました。まず、ライブ·アースの世界的なポップ·コンサートは、気候変動と闘うための3年間のキャンペーンを開始しました。アル·ゴア氏は、人為的な「気候危機」への意識を高めるための取り組みにより、国連とともに2007年のノーベル平和賞を受賞しました。最後に、今年の終わりに、温室効果ガス排出削減に関するロードマップについて、バリで開催された主要な国連会議で国際的なコンセンサスが求められました。

この環境への意識の高まりにもかかわらず、持続可能性の解決困難な状況の主な原因は、大衆運動による取り組みの欠如と、政府の指導者や政策立案者の関心の薄さです。この問題は、1970年代初頭までさかのぼって、経済発展に関する伝統的考え方の核心に挑戦した主に「成長の限界」という報告書とE. F.シューマッハーの研究により概説されました。地球は限られた資源と有限の環境収容力を持っていると議論されましたが、成長に依存する経済とそれがもたらす著しく物質主義的なライフスタイルによって地球に課せられた需要はとどまるところを知りません。したがって、継続的な経済成長と世界開発は、資源の莫大な乱用、自然に対する激しい略奪行為、高度な汚染、そして地球の生命維持能力への脅威なしには達成できません。
 

危機の範囲

このメッセージは、多国籍企業によって濁されがちですが、過去30年間の経済のグローバル化で回避不可能となっています。調査対象の40,000種の生物のうち、16,000種以上が現在絶滅の危機に瀕しています。4つの哺乳類のうち1つが脅威にさらされています。世界のサンゴ礁の80%が白化し、いくつかの小島が上昇した海面下に姿を消し、アフリカの砂漠化がすでに飢饉を引き起こしています。かつて地球の地表面の14%を占めていた熱帯雨林は、今日たったの6%となり、現在の動向が続けば、40年以内に完全に消費されてしまうでしょう。

過去200年間の工業開発の間に、炭素排出量の30%の大幅な増加が気候の悲惨な変化の原因となっています。過去1,000年の中で、最も暑かったのは2005年でした。そして、最も極端な異常気象の年として記録に残った2007年(1980年以降の洪水の6倍の増加、4倍の自然災害、および最近の北極の氷冠の崩壊などによって特徴付けられた)を持って、近い将来の悲惨な予測が数々の著名な研究で発表されています。炭素排出量の大幅な削減が達成されない限り、広範な飢餓、壊滅的な洪水、熱波によるより多くの死を伴い、2050年までに100万種を超える植物や動物が絶滅する可能性があります。

最も重い負担は必然的に最貧国と最も脆弱な国で感じられ、一部の小国は今後数十年で農業生産性の崩壊に直面する可能性があります。気候変動による食糧安全保障の低下は、開発途上国の栄養失調を大幅に悪化させる可能性があるだけでなく、2050年までに10億人が強制移動させられる可能性があります。バン·ギムン国連事務総長が主張したように、気候変動はすでに2015年までのミレニアム開発目標と広範囲にわたる貧困の撲滅の達成を脅かしています。地球温暖化への影響が最も少ない国が最も高い代償を払う場合、最も重要な問題は、発展途上国に負う「炭素債務」を先進国に代わって是正する道徳的責任を明らかに伴います。
 

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)

2007年を通じて発表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最終報告では、気候変動がいかにして人命に対する最大の脅威の1つになるかが明らかになりました。二酸化炭素やその他の大気汚染ガスを2050年までに50~85%削減して激変の可能性を回避する必要があるとの結論で、工業プロセス、輸送システム、農業規範は大幅な手直しが必要であると報告書は判断しました。一方、富裕国は、地球温暖化の原因となる汚染を急増させています。世界の40カ国の先進工業国による温室効果ガスの総排出量はかつてないほど増加しており、化石燃料の需要はますます増大しており、天然資源の限界は中国やインドなどの新興巨大経済国によってさらに脅かされています。

その結果、国際競争への国の障壁の容赦ない開放および商品やサービスの規制のない移動と、温室効果ガス排出削減のために世界経済を協調的に管理する必要性との間に、世界の優先順位における根本的な利益の対立が生じています。私たちの環境の状態は、この二つのアプローチに互換性がないことを示しています。貿易自由化と継続的な経済成長の新自由主義政策は、実質的に国に高排出経路を強制する規定であり、企業利益と国民総生産の増加の盲目的な追求における環境の悪化につながります。
 

より多くの正義、より少ない消費

「気候正義」は、個人の環境に対する責任や、集団としての第一世界の説明責任の問題を含む包括的な用語としてよく使用されますが、この問題もまた、持続不可能な消費、拡大し続ける商業化、社会正義などの相互に関連する問題によって引き起こされています。グローバル·ノースの国々が必要な炭素排出量削減を達成するには、世界経済の管理方法に変革が必要です。これに加えて、最も裕福な国による消費レベルの大幅な削減と、国家間の資源使用量の平等性が求められます。

貧困と飢餓という、この時代の他の重要な問題と明らかに平行しているのは、この国際政策レベルにおいてです。貧困を終わらせるには、最初に世界の有限な天然資源と生産資源をより多く分かち合う必要があります。このため、他国の人々が「単に生活できる」ように、富裕国の人々はもっとシンプルに生活することが求められます。これらすべては、気候変動の難問に対する唯一の真に公平な解決策を提示する、広く受け入れられている収縮と収束のモデルに沿って、国際的に調整されなければなりません。しかし、必要な方向転換に決定的に影響を与えるべきグローバル大衆運動の出現において証明されているように、環境を救う見通しには大きな希望や明るい未来がないわけではありません。
 


重要な事実

気候変動の基本

「世界は10年も経たないうちに方向転換を迫られる。至急対応や即時の行動がこれほど値する問題はない」(HDR 2007)[1]

世界的に見て、1990年代は1861年以来、観測史上最も暖かい10年であり、1998年は最も温暖な年であった可能性が非常に高い。過去12年間のうち11年は、1850年以来12回あった最も温暖な期間の一つでした。[2]

温暖化は加速しています。多くの気候調査によると、20世紀の最後の20年間は過去400年間で最も暑く、過去数千年間で最も暖かかった可能性があります。

1880年以降、平均気温は世界中で華氏1.4度(摂氏0.8度)上昇しており、その大部分がこの数十年間で起こっています。[3]

2001年にIPCCは、世界平均気温は1.4~5.8°C上昇するはずだと報告しています。[4] 

それ以来、一部の有名な気候科学者は、この範囲は低すぎると主張しています。たとえば、ノーベル賞受賞者のパウル·クルッツェン氏は、地球の気温が7~10度上昇する可能性があると概算しています。[5]

二酸化炭素(CO2)レベルは、この1年間で過去20,000年間のどの時点よりも速く上昇しています。[6]

科学的意見のコンセンサスは、地球の気温が産業革命以前のレベルを2度以上上回らないようにする必要があるということです。つまり、現在の点の1.4度以上であることを意味します。ただし、気温が1度上昇しただけでも、深刻な干ばつ、水ストレス、飢餓の増加、種の絶滅につながる可能性があります。[7]

環境保護論者のジョージ·モンビオット氏が気象庁の数値から引用した計算によると、2030年までに地球の気温が2度上昇するのを防ぐために、富裕国は排出量を平均90%削減する必要があります。

 

国連の結論

2007年2月の報告書で、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、人間の活動が気候変動(人為的気候変動と呼ばれる)を引き起こしている可能性が「非常に高い」と述べています。この報告書は、130カ国以上の約2,500人の科学者の研究に基づいており、人間が現在の惑星の温暖化のすべてまたは大部分を引き起こしていると結論付けています。

現在の炭素排出率では、世界平均気温は2050年までに2°C上昇します。

地球の摂氏2度の上昇を回避するには(2000年以降)、世界の温室効果ガス排出量の急増は2015年までに収束し、そのピーク後に急低下し始める必要があります。[8]

国連の見積もりによると、2050年までに、二酸化炭素やその他の大気汚染ガスを50~85%削減して、壊滅的変化の可能性を防ぐ必要があります。報告書の見積もりによると、これには、工業プロセス、輸送、農業規範、さらには人々が住んでいる建物の抜本的な改革が必要になるでしょう。しかし、この報告書を書いた科学者たちは、「価値判断を伴う」ため、そのようなしきい値を公式に推奨することを拒否しました。[9]

たとえば、世界がこの目標を達成できず、2030年まで二酸化炭素排出量が安定しない場合、地球の温度は2000年の温度を超えて華氏6.3度も上昇するでしょう。このレベルの温暖化は、広範囲にわたる種の絶滅、地球の海流の加速、食料生産の減少、地球の湿地の30%の喪失、何百万人もの人々を襲う洪水、そして熱波によるより多くの死をもたらすでしょう。

IPCCの最終報告は、京都の国際会議で多くの西欧諸国によって採択された議定書にもかかわらず、2030年までに温室効果ガス排出量が25~90%増加し続けることを警告しています。また、報告書は、地球温暖化が10年ごとに約0.2℃上昇すると予測しています。[11]

富裕国は、地球温暖化の原因となる汚染を急増させています。温室効果ガス(主に二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素)の総排出量は、京都議定書の下では減少しているはずですが、世界40カ国の先進工業国により「史上最高」まで上昇しています。これは、元来慎重なIPCCからのこれまでで最も厳しい警告でした。

 

気候の状態

大気中の二酸化炭素と亜酸化窒素の両方の濃度が記録的レベルに達しています - これにより、地球はかつてないほど迅速に熱くなっています。主に化石燃料の燃焼によって放出される、人工の地球温暖化の約3分の2の原因である主要な温室効果ガス - 二酸化炭素の大気中の量は、昨年(2006年)に約2%上昇し、これまでで最も急増した年でした。増加率は1990年代以降著しく加速しています。濃度は現在、産業革命の始まりに至るまでの1万年間よりも36%高くなっています。全体として、温室効果ガスによる地球の加熱は、1990年以来22.7%増加しています。[13]

過去1世紀の世界の平均気温は摂氏0.6度上昇しました。世界気象機関によると、20世紀の気温の上昇は、過去1,000年間で最大だったと考えられています。[14]

UNDPの人間開発報告書2007によると、次の15年間の排出量が過去15年間の線形傾向に従う場合、危険な気候変動は避けられなくなります。現在の傾向と政策に基づくと、二酸化炭素の濃度は、2030年までに2005年のレベルより50%以上増加する可能性があります。政治活動は、気候変動問題を解決するために必要とされる最低限のことでさえできていません。科学的事実と政治的対応のギャップは依然として大きいままです。京都で署名した富裕国のほとんどは、約束を果たすための軌道から外れています。[15]

地球上の誰もが北アメリカの人々と同じくらいの温室効果ガスを放出したとしたら、それをすべて安全に吸収するために9つの大気圏が必要となるでしょう。[16]

現在の速度において、世界は今後25年以内に、21世紀を通して大気が安全に吸収できる二酸化炭素の全量を排出するでしょう。[17]

富裕国は、産業革命以来排出された二酸化炭素10トンにつき7トンを排出しています。

自然災害は、過去20年間で4倍になり、1980年代初頭の年間平均120件から、今日では500件にも上ります。災害の影響を受けた人々の数は、1985年から1994年までの年間平均1億7,400万人から、1995年から2004年までの年間2億5,400万人に増加しました。今年初め、アジアの洪水だけで2億4,800万人が影響を受けました。1980年以降、洪水は6倍に増加しています。洪水と暴風の数は、1980年の60から昨年は240まで増加しました。[19]
 

今後の警告

安全保障シンクタンクのトップである国際戦略研究所(IISS)によると:「地球温暖化との闘いに向けた最近の国際的動きは、温室効果ガス排出が抑えられずに継続することが許されるなら... 、その影響は核戦争レベルの壊滅的なものになるだろうという認識を示している」さらに、「国際社会が気候変動を緩和するための包括的かつ効果的な対策を講じることに成功したとしても、地球温暖化による環境、経済、人間の安全保障への影響は避けられない」と付け加えました。報告書は、その影響が海面上昇、強制移動、異常気象、干ばつ、洪水、種の絶滅、山火事、疫病、作物の不作、飢饉など、多くの問題を引き起こすだろうと報告しています。[20]

経済協力開発機構によれば、世界の大規模な沿岸都市の1億5,000万人もの人々が、2070年代までに洪水の危険にさらされる可能性は、現在の3倍以上の高さです。気候変動、人口増加、都市開発により、現在リスクにさらされている4,000万人という数は増加し、土地やインフラストラクチャ全体の露出は35兆ドルに増加すると予測されます。これは予測される世界のGDPの9%です。[21]

地球を囲んでいる熱帯域は北と南に拡大しており、気候がより乾燥したり暴風雨で荒れたりするようになるかもしれない世界の広い地域に悲惨な結果をもたらす可能性があります。気候変動は熱帯地域に劇的な打撃を与えており、このような極地への動向を世紀末までに予測していたコンピューターモデルでは予測できない異例の速度で境界線を両極に向かって押し上げています。[22]

IPCCの2007年2月の報告書によると、海面は世紀末までに7~23インチ(18~59センチメートル)上昇する可能性があります。わずか4インチ(10センチメートル)の上昇によって、多くの南洋諸島に海水が流れ込み、そして東南アジアの大部分を氾濫させる可能性があります。[23]

2050年までに、二酸化炭素と他の温室効果ガスの人間が誘発した噴出によって激化する気温の上昇により、地球に生息する100万以上の植物や動物が絶滅の危機に瀕する可能性があります。[24]

 

発展途上国の気候変動

発展途上国の多くは平均気温がすでに農作物の許容レベルに近いか、それを上回っていますが、いわゆる「通常通り営業」のシナリオを想定すると、2080年代までに農業生産性が平均10~25%低下すると予測されています。温室効果ガス排出量は増加し続けています。IPCCの調査結果に基づく調査によると、通常平均気温が低い富裕国では、生産性の8%増加から6%低下の範囲で、より穏やかな、またはプラスの平均的影響を受けるでしょう。個々の開発途上国はさらに大きな減少に直面しています。たとえば、インドでは30~40%の減少が見られます。一部の小国では、農業生産性の崩壊としか言えない状況に苦しんでいます。内戦によってすでに破壊され、一部降雨によって被害を受けたスーダンは、農業生産能力が56パーセントも低下すると予測されています。セネガルは、52%減少すると予測されています。[25]

気候変動はすでに、世界中の最も貧しく脆弱なコミュニティに影響を及ぼし始めています。今後数十年にわたる世界平均気温の摂氏3度の上昇(産業革命前の気温と比較した場合)は、一部の地域では2倍の高さに達する可能性のある局所的な上昇をもたらします。干ばつの増加、異常気象、熱帯低気圧、海面上昇がアフリカの大部分に影響を及ぼし、多くの小さな島国と沿岸地帯に影響を及ぼします。世界のGDPの合計に関しては、これらの短期的な影響は大きくない場合もあります。しかし、世界で最も貧しい人々の一部にとって、結果は破局的なものになり得ます[26]。

気候災害は貧困国に集中しています。2000年から2004年にかけて、毎年約2億6,200万人が気候災害の影響を受け、そのうち98%以上が発展途上国の人々です。経済協力開発機構(OECD)諸国では、1,500人に1人が気候災害の影響を受けました。発展途上国の比較可能な数字は、19人に1人、79のリスク差です。[27]

世界で最も干ばつが発生しやすい国の2つであるエチオピアとケニアでは、5歳以下の子供は、干ばつの間に生まれた場合、栄養失調の可能性がそれぞれ36%と50%高くなります。エチオピアの場合、これは2005年の約200万人の栄養失調の子供に相当します。ニジェールでは、干ばつの年に生まれた2歳以下の子供は、発育不良になる可能性が72%高くなりました。また、1970年代の洪水時に生まれたインドの女性は、小学校に通う可能性が19%低くなりました。[28]

クリスチャン·エイドは、現在の動向では、今から2050年の間にさらに10億人が家から立ち退きを強いられると予測しています。強制移住は、発展途上国の貧困者が直面している最も差し迫った脅威であり、自分たちの家から避難するしか選択のなかった1億5500万人の男女子供に被害を与えていると彼らは議論しています。この10億人という数字は次の要素で構成されます:

  • 紛争と極度の人権侵害から避難した5000万人(避難民の割合が年間およそ100万人と保守的に仮定して)。
  • 自然災害から避難した5,000万人(これも保守的に、毎年約100万人が避難することを仮定して)。
  • ダムや鉱山などの開発プロジェクトにより避難した6億4500万人(現在の年率は1500万人)。
  • 洪水、干ばつ、飢饉、ハリケーンなどの気候変動関連の現象により恒久的に避難した2億5000万人;500万人が自国から避難し、難民として受け入れられるだろう。[29]

人類の気候変動のドラマは、世界人口の60%以上、約40億人が暮らすアジアで主に繰り広げられるでしょう。半数以上が海岸近くに住んでいるため、海面上昇に対して直接的に脆弱です。気候変動によって引き起こされた地域の水循環の崩壊は、彼らが依存している食料システムの安全性と生産性も脅かしています。[30]

気候変動による食糧安全保障の低下は、発展途上国における栄養失調という巨大な問題を悪化させる可能性があります。インドと中国を合わせた2カ国だけで、世界人口の3分の1以上を占めています。その2カ国において2億5,000万人を超える人々の間で、1990年から2001年の間に収入が1日1ドルを超えました。それでも、1日あたり約1ドルの収入レベルを持ってしても、6人に1人という高い乳児死亡率が一般的です。また、0~5歳の人口の約半分が栄養失調である南アジアなどでは、栄養失調への取り組みがあまり効果的ではありません。[31]

近年、マハーラーシュトラなどのインドの州で広範囲に及ぶ干ばつが原因で、重い借金を抱えた農家の自殺率が急上昇しています。[32]

 

その他のリソース

Organisations
  • BBC – Climate change resource [1]
  • Carbon Trade Watch [2]
  • Earthtrends [3]
  • EcoWorld
  • ENN – Environmental News Network [4]
  • Friends of the Earth [5]
  • Global Warming Explained – Sierra Club resource [6]
  • Intergovernmental Panel on Climate Change [7]
  • OneWorld [8]
  • Our Future Planet [9]
  • United Nations Environment Programme [10]
  • World Resources Institute [11]
  • WWF [12]
Campaigns
  • Biofuelwatch [13]
  • Campaign Against Climate Change [14]
  • Climate Concern
  • Cool Cities: Solving Global Warming One City at a Time [15]
  • EcoEarth.Info [16]
  • Global Climate Campaign
  • Global Commons Institute [17]
  • Greenpeace [18]
  • Operation Noah [19]
  • Step It Up 2007 [20]
  • Stop Climate Chaos [21]
  • Tearfund
  • The Campaign to Take Global Warming Seriously
Reports
  • Africa - Up in Smoke 2
  • Africa – Up in Smoke?
  • An Environmental War Economy: The lessons of ecological debt and global warming
  • Carbon Neutral Myth: Offset Indulgences for your Climate Sins [22]
  • Global Environmental Outlook
  • Human Development Report 2007 [23]
  • Human Tide: The real migration crisis (resulting from climate change) [24]
  • Just Climate Policy
  • Our Common Future
  • Stern Review on the Economics of Climate Change [25]
  • The Gaza Strip: A Humanitarian Implosion [26]
  • The UK Interdependence Report: How the world sustains the nation's lifestyles and the price it pays [27]
  • Truly Inconvenient: Tackling poverty and climate change at once [28]
  • Up in Smoke?
  • Up In Smoke? Asia and the Pacific [29]
  • Up in Smoke? Latin America and the Caribbean [30]

References

[1] Quote taken from Kevin Watkins et al. Human Development Report 2007/2008: Fighting climate change: Human solidarity in a divided world [23] (United Nations Development Programme, December 2007) p 7.

[2] IPCC TAR SPM of WG1 pages 2 & 3

[3] See NASA's Goddard Institute for Space Studies.

[4] IPCC. Climate Change 2007: The Physical Science Basis, Summary for Policymakers (2007), p.12-13

[5] Cited by George Monbiot, Heat, ibid, p 13.

[6] ‘Climate Change 2001: Working Group I - The Scientific Basis' (IPCC, 2001)

[7] Monbiot, ibid, p 15.

[8] see IPCC Fourth Assessment Report (released in Valencia, Spain, 17th November 2007).  Cited by Doug Struck. ‘Emissions Growth Must End in 7 Years, U.N. Warns [31]' (Washington Post, 18th November 2007)

[9] Ibid.

[10] Ibid.

[11] IPCC Fourth Assessment Report (called the Synthesis Report, released in Valencia, Spain, 17th November 2007). See ‘UN Delivers Chilling Conclusion on Climate' (CNN, 17 November 2007)

[12] Information released in the first of the UN Framework Convention on Climate Change (UNFCCC), November 2007.  See Geoffrey Lean. Rich countries blamed as greenhouse gas emissions hit record [32](Independent, 3rd December 2007)

[13] Information released by the World Meteorological Organisation (WMO's) annual Greenhouse Gas Bulletin.  See Geoffrey Lean, ibid, 3rd December 2007.

[14] Cited in George Monbiot. Heat: How to stop the planet burning (Penguin, 2006) p 4.

[15] Kevin Watkins et al. Human Development Report 2007/2008: Fighting climate change: Human solidarity in a divided world [23] (United Nations Development Programme, December 2007)

[16] Geoffrey Lean, ibid.

[17] Geoffrey Lean, ibid.

[18] Geoffrey Lean, ibid.

[19] Climate Alarm: Disasters increase as climate change bites [33] (Oxfam International policy briefing, 25th November 2007)

[20] Cited in Jeremy Lovell. Global Warming Impact Like ‘Nuclear War' (Reuters, 13th September 07)

[21] Simon Challis, 150 million to face flood risk by 2070 [34] (Environmental News Network / Reuters)

[22] See the online journal, Nature Geoscience. Cited in Steve Connor. Expanding tropics 'a threat to millions' [35] (Independent, 3rd December 2007)

[23] See IPCC Fourth Assessment Report: Working Group I Report, "The Physical Science Basis".

[24] Study published in the science journal Nature.  See John Roach. ‘By 2050 Warming to Doom Million Species, Study Says [36]' (National Geographic, July 12, 2004)

[25] William Cline. Global Warming and Agriculture: Impact Estimates by Country (Global Warming and Agriculture: Impact Estimates by Country, July 2007). 

[26] Quote taken from Kevin Watkins et al. Human Development Report 2007/2008: Fighting climate change: Human solidarity in a divided world [23] (United Nations Development Programme, December 2007) p 3.

[27] Ibid, p 16.

[28] Ibid, pp 16-17.

[29] Human Tide: The real migration crisis (resulting from climate change) [37] (Christian Aid report, May 2007) pp 1-6

[30] Up In Smoke? Asia and the Pacific [38] (New Economics Foundation et al, November 2007) p 3.

[31] Ibid, p 4.

[32] Ibid.

Filed under: 
環境 [39]

Source URL:https://sharing.org/ja/information-centre/kiji/qi-hou-bian-dong-tohuan-jing-gai-yao

Links
[1] http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/portal/climate_change/default.stm [2] http://www.carbontradewatch.org/ [3] http://earthtrends.wri.org/index.php [4] http://www.enn.com/ [5] https://www.foei.org [6] http://www.sierraclub.org/globalwarming/overview/ [7] http://www.ipcc.ch/index.htm [8] http://uk.oneworld.net/article/archive/4231/ [9] http://www.ourfutureplanet.org/ [10] http://www.unep.org/ [11] http://www.wri.org/ [12] http://www.panda.org/index.cfm [13] http://www.biofuelwatch.org.uk/ [14] http://www.campaigncc.org/ [15] http://coolcities.us/ [16] https://www.ecowatch.com/tag/ecoearth.info [17] http://mahb.stanford.edu/groups/gci_mahb/ [18] http://www.greenpeace.org/international/campaigns/climate-change [19] http://www.operationnoah.org/ [20] http://stepitup2007.org/ [21] https://www.stopclimatechaos.ie [22] http://www.tni.org/detail_pub.phtml?know_id=56&menu [23] http://hdr.undp.org/en/reports/global/hdr2007-2008/ [24] https://www.christianaid.org.uk/sites/default/files/2017-08/human-tide-the-real-migration-crisis-may-2007.pdf [25] http://mudancasclimaticas.cptec.inpe.br/~rmclima/pdfs/destaques/sternreview_report_complete.pdf [26] https://policy-practice.oxfam.org.uk/publications/the-gaza-strip-a-humanitarian-implosion-126094 [27] https://eldis.org/document/A23131 [28] https://www.christianaid.ie/resources/about-us/truly-inconvenient-tackling-climate-change-and-poverty-once-2007 [29] https://policy-practice.oxfam.org.uk/publications/up-in-smoke-asia-and-the-pacific-the-threat-from-climate-change-to-human-develo-121078 [30] https://oxfamilibrary.openrepository.com/bitstream/handle/10546/127950/bk-latin-america-up-in-smoke-290806-en.pdf?sequence=1&isAllowed=y [31] http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/story/2007/11/18/ST2007111800216.html [32] http://www.stwr.net/content/view/2483/36/ [33] http://www.oxfam.org.uk/resources/policy/climate_change/downloads/bp108_weather_alert.pdf [34] http://www.enn.com/ecosystems/article/26460 [35] http://www.stwr.net/content/view/2482/36/ [36] http://news.nationalgeographic.com/news/2004/01/0107_040107_extinction.html [37] http://www.christianaid.org.uk/stoppoverty/climatechange/resources/human_tide.aspx [38] http://www.neweconomics.org/gen/z_sys_PublicationDetail.aspx?PID=249 [39] https://sharing.org/ja/topic/environment